保育の現場を長く離れている方にとって“復職の壁”と感じる『保育現場の現状と対応』を2日で学べる講座を開講。
毎回好評を頂き、第17弾となる今回は・・・
● 保育業界の「2025年問題」とは・・・etc
多様な支援・ニーズに応えるべく、保育内容の質が求められる時代。
質の向上を図るべく、保育士の仕事内容の緩和や分担、環境づくり。
保護者に選ばれる園づくりは当然ですが、同様に「保育士が気持ち良く働けるには」、そして「保育士に選ばれる」園づくりが進んでいます!
保育内容の変化や保育士の負担軽減の対策、働きやすい環境づくり等の講座となります!
そんな現場の課題に取り組んでいる、園での実際の取り組みを「生で学べる」チャンス!
また、「幼保特例制度」が延長した事により、保育士・幼稚園教諭免許のどちらか片方しか持っていない方も2030年3月末まで働く事が出来ます!
片方の資格・免許しか持っていない方は幼保特例制度で取得しないと損です!
こんなお得で簡単に取得出来るチャンスが再延長!!!
講座で学び、体感できるこの機会にぜひご参加ください♪
【対象】 保育のお仕事に興味のある方
【会場】 ユーアイふくい 学習室B1(施設内に託児所あり、利用料当社負担)←👆
【日時】 9月25日(木)・10月1日(水) 9:45~15:30
【定員】 30名(要事前申込み)
【講師】 社会福祉法人 福井市社会福祉協議会 さくらんぼ児童館 館長 本多 修枝
社会福祉法人 町屋福祉会 認定こども園 木の実 園長 川元 博エ
社会福祉法人 向陽会 認定こども園 ひばり 園長 竹澤 尚美
日本赤十字社 福井県支部 赤十字講習指導員
【講座内容】
《9月25日(木)》
<午前>
~乳児保育の大切さ~
・スキンシップや唄遊び
<午後>
~2025年問題 木の実の例~
・保育者に選ばれるための取り組み(役割分担や負担軽減)
・質の高いサービスや保育の提供に必要なスキルとは
《10月1日(水)》
<午前>
~2025年問題 ひばりの例~
・保育者に選ばれるための取り組み(役割分担や負担軽減)
・質の高いサービスや保育の提供に必要なスキルとは
<午後1部>
~園内で起こりうる事故発生時の対応~
・熱中症の対策・予防、処置について
・誤飲時の対応やAEDについて
<午後2部>
・再就職・復帰に向けてのアドバイス
※カリキュラムの変更の場合、随時HPを更新していきます
会場内に託児所あり(要事前申し込み)←👆
託児所料は当社負担いたします。
【お問合せ】
福井県保育士「働き方改革」推進事務局
株式会社グレート
0120-1504-37(フリーダイヤル)、0776-32-6010